仁木健夫氏が新たにマツダ・サラマンカ工場の副社長兼CFOに就任し、先日「新しい生活様式」を基に工場で操業が再開された。新副社長が新型コロナ感染の影響とメキシコ工場への着任について語る。
Por Eunice Mendoza
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で先行きが不透明な中、マツダサラマンカ工場の新副社長兼CFOに仁木健夫氏が就任しました。困難に直面している現状においても仁木副社長の目標は明確で、リーダーシップとマツダの精神を忘れず、グアナファト工場のチームと共に作業を進めていくことです。
「今は困難に直面していますが、見直しができる良い機会でもあります。」述べる仁木副社長は、マスク着用、ソーシャルディスタンスを守りながら、
マツダサラマンカ工場の静まった一室でココ・メキシコのインタービューに応じてくださいました。
マツダサラマンカでの勤務はいつ始まりましたか?
メキシコには3月23日の時点で到着していましたが、ホテルでの14日間の自主隔離を終え4月18日から勤務を始めました。
渡墨前の勤務先と役職を教えてください。
もともとは住友商事の出身で、同社はマツダサラマンカ工場へ25%出資している株主です。前任の副社長も住商の出身者です。
住友商事はさまざまな分野において事業を展開している会社です。日本では自動車の輸出関連の事業や海外のディストリビューターへの出資などを担当していました。
メキシコでの任務は?
サラマンカ工場の副社長兼CFOとして人事、総務、経理、そして内部統制などの部署をとりまとめる役割を果たします。
また日本商工会議所グアナファト支部の副支部長を務めることになりました。近いうちにイラプアト日本人学校の運営委員会にも加わるかも知れません。
商工会議所での職務は?
主に治安問題などに関して州政府と連携していく役目です。難しい問題ですが、避けられないテーマです。
治安問題は不安要素でしょうか?
ここへ来たのは今回が初めてでまだグアナファト州の治安に関してよく把握していませんが、グアナファト州政府、レオン市、サラマンカ市、イラプアト市等政府が日本人社会の治安改善に様々な協力をしてくれています。いずれにせよここでの日常生活を楽しみたいですし、グアナファト州在住の日本人の皆さんが安心して暮らせるように尽力したいと思います。
マツダサラマンカ工場での任務において最重要課題とは?
この会社には5200名もの社員が勤務しているので、まずは各社員がここで気持ち良く働けるような環境を作ることが一番の目的です。同時に、我々の企業活動がこの地域の社会に貢献をもたらすよう取り組んでいくことです。
今回の感染拡大による影響が自動車業界にも広がり続けていますが、操業再開に向けて今後どのような対策を行っていますか?
これまで連邦政府や州政府、そして市政府と話し合う機会がありました。その中で操業再開のためのガイドラインが示されましたが、我々にとっては全社員や関係者の健康と安全が最優先です。まず、感染防止対策ガイドラインを満たしていることを示していきます。
これまでコロナ対策として日本政府から支援又は救済措置を受けましたか?
日本政府からは常に助言を受けていますし、メキシコ政府とも対話を進めて頂いています。日本政府はメキシコに拠点を置く日系企業に対して常に支援を行っています。
日本人は勤勉なことで知られていますが、今回の操業停止により士気が下がることも考えられますか?
確かに働きたいのに働けないという現状は苦しいものです。普段は多くの仕事を抱えているので立ち止まって考える時間もありません。今回は色々なことを見直したり通常なら出来ないことをやってみる良い機会だと思います。
マツダ工場操業再開の手順は?
ガイドラインを順守し、段階的に進めていきます。
