世界各地で活動を展開している日本の準大手ゼネコン株式会社安藤ハザマで、エンジニアや建築家に混じり重要な役割を担っている。
豊富な実務経験とスペイン語・日本語の堪能さから、複数の日本企業にて管理部門のリーダーを務めている。現在は、イラプアトにある建設会社「安藤ハザマ」で、メキシコ人と日本人の間の良好な労働環境を維持するための責任者を務めている。
この重要な日本企業の成功の多くは、日本人の両親を持ちボリビアで生まれた幸さんの決断にかかっている。メキシコ人と日本人の労働文化が尊重されるよう、日々努力している。
幸さんは、ふたつの文化を理解するための手段なのです。彼女の存在は必要不可欠です。人事・総務のマネージャーである彼女に、日本企業でのキャリアを語ってもらいました。
“私はボリビアで生まれ育ちました。 私の両親は日本人です。祖父母は第二次世界大戦後、日本が荒廃したときに移住してきたのですが、その日本人を受け入れ開墾の機会を与えてくれたのがボリビアだったのです。
そこは無人の土地で、ジャングルでした。私の祖父母は、サンフアン日本人移住地の開拓者です。”
幸さんは、ボリビア、エルサルバドル、グアテマラ、ガーナ、パラグアイ、東京にて日系企業で働いた経験があります。現在はイラプアト(メキシコ)に住み、日本のトップクラスゼネコンの株式会社安藤ハザマでメキシコ人と日本人をつなぐ仕事をしている。
“日本人とメキシコ人、両方の真ん中で仕事をしているので、日本の文化もわかるし、ラテンの部分も理解できます。日本人の上司は迅速な結果を求めるのに対し、そのスピード感はメキシコの文化ではないので、要求に応えるのが時に難しいこともあります。”
“必死に焦らないように、でものんびりもしないように” その中間地点で両方の文化のバランスを取るのが大変でした。仕事の面で衝突することもありますが、常にバランスを保つのが私の役割です。簡単なことではありません。
メキシコ人スタッフからは「要求が多い」と言われましたが、後ろでは日本人上司が「もっとやれ」と言っていました。長年の経験を得てようやく両方の文化を理解することができるようになりました。
「メキシコの価値観はとても誠実で、何が悪いのか、何が嫌なのか、はっきりとしています。日本の文化では、そこまでは言わないですね」。
メキシコと日本の労働環境のバランスを取るエキスパートである幸さんが、職場の生産性を上げるために最も重要だと考えるポイントを教えてくれました。
メキシコ人と日本人が職場でよりよく共存するための5つのポイント。
- メキシコに入る日本人は、メキシコの習慣や文化を理解し、受け入れなければなりません。
- 日本の仕事文化を浸透させることは重要だが、同じ人間ではないし、習慣も違うので、無理に日本と同じように働かせることはできない。
- メキシコ人は、「メキシコではこうなんだ」と反論してはいけません。
- 日本の美しいところは、時間を守ることであり、すべての人の役に立つことです。私たちは、こうした良い習慣を取り入れ、時間を守ること、責任を負うことを大切にしなければなりません。
- ネガティブなことは見ないこと。ポジティブなことを見る機会を作り、それを積み重ねる。もし、ある場所にたどり着いたら、それを最大限に利用して足し算をする。